しらさわ
司法書士事務所
鹿児島市を中心に
鹿児島県全域対応
  • ホーム 取扱い業務
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 専門家紹介
  • 鹿児島で会社設立しよう
  • ブログ

資産の総額の変更登記

2018年 7月 27日 金

資産総額の変更登記手続きが必要な法人は、、

・医療法人

・社会福祉法人

・学校法人

・特定非営利活動法人(NPO法人)

・信用保証協会

・委託者保護基金

・原子力発電環境整備機構

・更生保護法人

・商品先物取引協会

・職業訓練法人

・投資者保護基金

・認可金融商品取引業協会

・保険契約者保護機構

・貸金業協会

  

  

資産の総額とは「積極財産から消極財産を控除した純資産」です(法務省民事局回答)。

  

   

債務の担保となるべき資産額を公示することによって、法人の債権者が資産を把握できるよう債権者保護を目的としています。

  

  

この登記手続きは、事業年度末日から3か月以内に行わなければなりません(組合等登記令第3条)。

毎年行う必要があります。

定款の変更は不要です。

   

   

なお、NPO法人については、平成30年10月から改正NPO法が施行されます。

詳しくは下記リンクをご覧下さい。

改正特定非営利活動促進法の概要(内閣府)

法律新旧対照表

  

  

   

※記事に関連したサービスはこちら

会社設立・法人登記←クリック 


続きを読む

賃貸契約の更新料についての考察

2018年 7月 14日 土

更新料の法的な解釈としては、 「一般に賃料の補充ないし前払、賃貸借契約を継続するための対価等の趣旨を含む複合的な性質を有するもの」と解されています。(平成23年最高裁判例)  

すなわち、更新料の支払義務に関する特約は有効です。

  

  

なお、個人と不動産業者が契約を交わす場合は、消費者契約法が適用されます。

 

 

消費者契約法第10条

消費者の不作為をもって当該消費者が新たな消費者契約の申込又はその承諾の意思表示をしたものとみなす条項その他の法令中の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比して消費者の権利を制限し又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。

   

  

上記裁判ではどのような場合に消費者契約法10条に抵触するか判断しています。👇

「賃貸借契約書に一義的かつ具体的に記載された更新料条項は、更新料の額が賃料の額、賃貸借契約が更新される期間等に照らし高額に過ぎるなどの特段の事情がない限り、消費者契約法10条にいう「民法第一条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するもの」には当たらないと解するのが相当である」

   

   

つまり、

①更新料を具体的に定めているか

②不当に高額ではないか

がポイントになります。

   

   

①について

更新料の金額があからさまに不明瞭なケースはあまりないかと思いますが、更新がいつ起こり、その後の契約期間はどうなるのかは注意が必要です。即ち更新料は、ある一定期間経過するごとに払う必要があるのか。。

   

   

借地借家法第26条

建物の賃貸借について期間の定めがある場合において、当事者が期間の満了の一年前から六月前までの間に相手方に対して更新をしない旨の通知又は条件を変更しなければ更新をしない旨の通知をしなかったときは、従前の契約と同一の条件で契約を更新したものとみなす。ただし、その期間は、定めがないものとする。

2 前項の通知をした場合であっても、建物の賃貸借の期間が満了した後建物の賃借人が使用を継続する場合において、建物の賃貸人が遅滞なく異議を述べなかったときも、同項と同様とする。

 

 

第28条

建物の賃貸人による第26条第一項の通知又は建物の賃貸借の解約の申入れは、建物の賃貸人及び賃借人(転借人を含む。以下この条において同じ。)が建物の使用を必要とする事情のほか、建物の賃貸借に関する従前の経過、建物の利用状況及び建物の現況並びに建物の賃貸人が建物の明渡しの条件として又は建物の明渡しと引換えに建物の賃借人に対して財産上の給付をする旨の申出をした場合におけるその申出を考慮して、正当の事由があると認められる場合でなければ、することができない。

   

   

②について、、、

どれくらいの金額なら無効になるかの判断は、法的な性質の解釈に反しない範囲内においてケースバイケースとなります。

例えば、「1年ごとに賃料1年分以上の更新料」では「補充ないし前払い」の性質を有しているとは言えないと考えられます。

ちなみに上記裁判では、「1年ごとに賃料2ヶ月分の更新料」を有効であると判断しています。

   

   

賃貸人には賃貸人の事情、賃借人には賃借人の事情があります。

契約書の条項は、お互いに納得し不明瞭なものがないよう、また信頼関係が築けるように心がけることが大切です。

  

  

   

※記事に関連したサービスはこちら

不動産の名義変更など←クリック 


続きを読む
  • 相続のこと
  • 遺言書のこと
  • 不動産の登記のこと
  • 借金問題、債務整理のこと
  • 会社法人のこと
  • 暮らしの法律のこと
  • 未分類
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年6月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月

鹿児島市を中心に営業中です

【TEL&FAX】

0993-73-1323

↑クリックでつながります

【MAIL】

makurazaki@shirasawa-shihousyoshi.com

【営業時間】

9:30~19:00(平日)

土日祝・夜間対応(要予約)


 

メニュー

ホーム 取扱い業務

不動産の名義変更など

相続・遺言書作成

相続 名義変更 Q&A

よくわかる相続 PDF

債務整理

手続きの進め方と費用一覧

成年後見・財産管理

会社設立・法人登記

登記簿謄本取得代行

その他法律相談

料金表

アクセス

お問い合わせ

専門家紹介

鹿児島で会社設立しよう

ブログ



情報発信ブログリンク
司法書士に聞いてみよう 遺言がでてきたぞ 日本司法書士連合会
マンガ 遺言がでできたぞ▲

司法書士 白澤敦行

鹿児島県司法書士会所属 登録番号第850号

鹿児島県行政書士会所属 登録番号第15460127号

 

司法書士 渡邉司

鹿児島県司法書士会所属 登録番号第846号


主な対応地域

鹿児島市 枕崎市  南九州市(川辺町、知覧町、頴娃町) 南さつま市(加世田市、笠沙町、大浦町、坊津町、金峰町) 指宿市 日置市 いちき串木野市 薩摩川内市 姶良市 霧島市 曽於市 白沢 南薩地区全般

 その他も対応致します。お気軽にご相談ください。

ホームに戻る
プライバシーポリシー | サイトマップ
© しらさわ司法書士事務所 All Rights Reserved
ログアウト | 編集
  • ホーム 取扱い業務
    • 相続・遺言書作成
      • 相続 名義変更 Q&A
    • 不動産の名義変更など
    • 債務整理
      • 手続きのすすめ方と費用一覧
    • 成年後見・財産管理
    • 会社設立・法人登記
    • 登記簿謄本取得代行
    • その他法律相談
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 専門家紹介
    • 絵画作品のご紹介
  • 鹿児島で会社設立しよう
  • ブログ
    • 相続のこと
    • 遺言書のこと
    • 不動産の登記のこと
    • 借金問題、債務整理のこと
    • 会社法人のこと
    • 暮らしの法律のこと
    • 未分類
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年11月
    • 2022年6月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年10月
    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年1月
    • 2018年11月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
  • トップへ戻る