しらさわ
司法書士事務所
鹿児島市を中心に
鹿児島県全域対応
  • ホーム 取扱い業務
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 専門家紹介
  • 鹿児島で会社設立しよう
  • ブログ

霧島市国分へ行ってきました

2020年 5月 22日 金

住宅ローンの契約のため国分中央へ


続きを読む

アルバイトの労働条件について確認しましょう

2020年 5月 21日 木

以下抜粋です。

 

学生アルバイトをめぐる問題においては、その未然防止を図るため各都道府県労働局が各

大学等と連携し、適宜対応を行っているところです。

この対応の一環として、厚生労働省においては、令和2年度においても、特に多くの新入

生がアルバイトを始める4月から夏休み前の7月までを実施期間として、「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンを全国で展開することとしました。

今回のキャンペーンでも、アルバイトを始める前の労働条件の確認を促すため、学生への

リーフレットの配付等による周知・啓発や、労働局による大学等での出張相談などを行います。

 

 

令和2年度「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンの概要

1 実施時期 令和2年4月1日から7月31 日まで

(特に多くの新入学生がアルバイトを始める時期)

2 重点事項

① 労働契約締結の際の学生アルバイトに対する労働条件の明示

② 学業とアルバイトが両立できるような勤務時間のシフトの適切な設定

③ 学生アルバイトの労働時間の適正な把握

④ 学生アルバイトへの商品の強制的な購入の抑止とその代金の賃金からの控除の禁止

⑤ 学生アルバイトの労働契約の不履行等に対して、あらかじめ罰金額を定めることや労働基準法に違反する減給制裁の禁止

 

 

厚生労働省ホームページ「確かめよう 労働条件」


続きを読む

新中間省略登記とは

2020年 5月 20日 水

不動産をAさんからBさんに、BさんからCさんに順次売却した場合、不動産の登記手続きとしては①AからBへの所有権移転登記 ②BからCへの所有権移転登記の2つを順次申請しなければなりません。

 

 

不動産の登記手続きは権利の変動順に忠実に行わなわなければならないからです。

例えば不動産所有者が亡くなり相続人がその不動産を売却する場合には、まず相続登記が必要です。取引安全のための制度です。

 

 

新中間省略登記では権利変動を1つとする法律構成によってAからCへの所有権登記を実現します。

新中間省略登記と謳ってありますが、いわゆる中間省略をしているわけではありませんので何ら違法ではありません。名称が不適切かなと感じます。

 

 

法律構成としては2パターンあります。

1つ目は

「第三者のためにする契約」

これはAB間の契約で、名義をCに直接移すという特約を付して行う手法です。

第三者のためにする契約の典型例としては、保険金の受取人を指定する生命保険契約が挙げられます。

 

 

具体的には、AB間で「所有権を取得する者はBが指定する者とし、売買代金の支払いを条件としてAは本件不動産の所有権をBの指定する者に対し直接移転することとする。この条件が完成するまで、所有権はAに留保される」という特約付きで売買契約を締結します。

 

 

次にBC間で売買契約を締結します。Bは不動産の所有権者ではありませんのでこの売買契約は他人物売買(民法第561条)ということになります。このBC間の契約は必ずしも売買契約である必要はありませんが、売買契約である方がCの理解を得られやすいかと思われます。またBが不動産業者であればBC間は売買契約となることが多いと思われます。 

 

 

そしてCがその不動産の所有権を取得するという意思表示(受益の意思表示)を行い、CがBに、BがAに代金を支払うことによって、所有権はAからCに直接移転することとなります。

 

 

注意すべきはCが受益の意思表示をして所有権を取得したとしても、BからAに代金が支払われていなければAはCへの所有権移転登記手続きを拒絶でき(民法第539条)また契約内容に問題があったとして詐欺・錯誤等を考える場合もCは契約の当事者ではありませんが、当事者に準じた立場ということで第三者保護規定は適用されず、AはCに対し契約に関する瑕疵を主張することができます。

CはAB間の契約の信用性をよりいっそう確認する必要があり、代金の決済についても確認する必要があるということです。

 

 

実務上は同席または同時決済も多々あります。それぞれ代金決済が別日となる場合は取引安全のため特に注意が必要です。

 

 

(第三者のためにする契約)

民法第537条 

契約により当事者の一方が第三者に対してある給付をすることを約したときは、その第三者は、債務者に対して直接にその給付を請求する権利を有する。

2 前項の契約は、その成立の時に第三者が現に存しない場合又は第三者が特定していない場合であっても、そのためにその効力を妨げられない。

3 第一項の場合において、第三者の権利は、その第三者が債務者に対して同項の契約の利益を享受する意思を表示した時に発生する。

※2は改正民法(最判昭37.6.26を条文化したもの)

 

(他人の権利の売買における売主の義務)

第561条 

他人の権利(権利の一部が他人に属する場合におけるその権利の一部を含む。)を売買の目的としたときは、売主は、その権利を取得して買主に移転する義務を負う。

 

(債務者の抗弁)

第539条 

債務者は、第五百三十七条第一項の契約に基づく抗弁をもって、その契約の利益を受ける第三者に対抗することができる。

 

 

2つ目は 

「買主の地位の譲渡」

これはCがBへ対価を払って買主の地位を譲り受けることです。

この契約は3者間で締結するか、またはBC間で契約したものをAが承諾するという形態をとります。契約者としての地位がまるごと移転するわけですからBは買主としての地位を離脱し買主としての権利義務や契約内容はすべてCに引き継がれます。取引安全についてはAC間を考えることになります。またAB間の契約上の地位をCが引き継ぐためAB間の売買代金額をCが把握できることになります。

 

 

第539条の2 

契約の当事者の一方が第三者との間で契約上の地位を譲渡する旨の合意をした場合において、その契約の相手方がその譲渡を承諾したときは、契約上の地位は、その第三者に移転する。

※改正民法(これまでの通説を条文化したもの)

 

 

どちらを選ぶかは事案の性質次第ですが、中間者が不動産業者の場合は取引安全のために「第三者のためにする契約」の選択を推奨します。

その理由の補足は下記をご覧ください。

国土交通省不動産業課長通知平成19年7月10日

  

 

新中間省略登記メリットは

①中間者への登録免許税が節約できる。

②中間者は不動産を取得しないので不動産取得税を節約できる。転売目的の場合、売却までの固定資産税も節約できる。

デメリットは

異時決済ではAに名義が残るためAが無断で他人に名義変更を行う危険が残る。

 

といったところでしょうか。

 

 

当事務所では取引安全を考慮した、そしてクライアントのご要望に沿うような契約書作成を承っております。また取引安全のための立会業務も行っております。

お気軽にご相談下さい。

 

  

  

※記事に関連したサービスはこちら

不動産の名義変更など←クリック 


続きを読む

霧島市隼人町へ行ってきました

2020年 5月 11日 月

住宅ローンの契約のため隼人町へ


続きを読む

南さつま市加世田へ行ってきました

2020年 5月 10日 日

9日土曜日は住宅ローンの契約のため加世田へ


続きを読む
  • 相続のこと
  • 遺言書のこと
  • 不動産の登記のこと
  • 借金問題、債務整理のこと
  • 会社法人のこと
  • 暮らしの法律のこと
  • 未分類
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年6月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月

鹿児島市を中心に営業中です

【TEL&FAX】

0993-73-1323

↑クリックでつながります

【MAIL】

makurazaki@shirasawa-shihousyoshi.com

【営業時間】

9:30~19:00(平日)

土日祝・夜間対応(要予約)


 

メニュー

ホーム 取扱い業務

不動産の名義変更など

相続・遺言書作成

相続 名義変更 Q&A

よくわかる相続 PDF

債務整理

手続きの進め方と費用一覧

成年後見・財産管理

会社設立・法人登記

登記簿謄本取得代行

その他法律相談

料金表

アクセス

お問い合わせ

専門家紹介

鹿児島で会社設立しよう

ブログ



情報発信ブログリンク
司法書士に聞いてみよう 遺言がでてきたぞ 日本司法書士連合会
マンガ 遺言がでできたぞ▲

司法書士 白澤敦行

鹿児島県司法書士会所属 登録番号第850号

鹿児島県行政書士会所属 登録番号第15460127号

 

司法書士 渡邉司

鹿児島県司法書士会所属 登録番号第846号


主な対応地域

鹿児島市 枕崎市  南九州市(川辺町、知覧町、頴娃町) 南さつま市(加世田市、笠沙町、大浦町、坊津町、金峰町) 指宿市 日置市 いちき串木野市 薩摩川内市 姶良市 霧島市 曽於市 白沢 南薩地区全般

 その他も対応致します。お気軽にご相談ください。

ホームに戻る
プライバシーポリシー | サイトマップ
© しらさわ司法書士事務所 All Rights Reserved
ログアウト | 編集
  • ホーム 取扱い業務
    • 相続・遺言書作成
      • 相続 名義変更 Q&A
    • 不動産の名義変更など
    • 債務整理
      • 手続きのすすめ方と費用一覧
    • 成年後見・財産管理
    • 会社設立・法人登記
    • 登記簿謄本取得代行
    • その他法律相談
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 専門家紹介
    • 絵画作品のご紹介
  • 鹿児島で会社設立しよう
  • ブログ
    • 相続のこと
    • 遺言書のこと
    • 不動産の登記のこと
    • 借金問題、債務整理のこと
    • 会社法人のこと
    • 暮らしの法律のこと
    • 未分類
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年11月
    • 2022年6月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年10月
    • 2019年8月
    • 2019年6月
    • 2019年1月
    • 2018年11月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
  • トップへ戻る