現在受任中の破産手続の保管金を現金納付するため鹿児島地方裁判所の保管金係へ行ってきました。
以前から保管金の納付をペイジー納付(電子納付)で行いたいと思っていましたが、過日参加した「民事訴訟のIT化」に関する研修の中で、ようやく近々印紙や予納郵券も電子納付できるようになるとの講義を受けましたので、あらためて電子納付のことを保管金係の窓口の方に尋ねてみました。
保管金が必要な各種申立の際に、「電子納付利用者登録申請書」(PDF:51KB)を保管金係に提出すれば、後日裁判所から送らてくる保管金の請求の紙に収納機関番号、納付番号、確認番号が記載されます。登記手続きで電子納付を行う際におなじみのアレです。
あとはネットバンキングで番号を打ち込んで納付するだけです。
書類作成者や本人訴訟支援の場合は、本人の名前で登録する必要があります。
今後は全件電子納付に切り替えたいと考えています。

その後、知覧家裁に転戦して現在受任中の家事事件の事件記録の閲覧謄写を行いました。

落ち着いてこなしていきます。