記載のない業務については、無料でお見積りいたしますのでお気軽にお問い合わせください。
登記簿の 調査費用 |
2,670円 |
戸籍など必要書類の 収集及び相続人調査及び相関図作成 |
21,300円 |
遺産分割協議書作成 |
10,000円 |
郵送料、小為替手数料、 交通費(戸籍収集郵送や資料郵送) |
2,748円 |
名義変更の登記申請費用(土地建物) | 33,000円 |
名義変更の登録免許税 (不動産の固定資産評価額の0.4%) |
15,000円 |
合計
|
89,718円(税込) |
※戸籍の必要通数は事例によって異なります。
※上記は当事務所の報酬規定によって算出しております。
報酬額は相続人の人数や不動産の評価額、数によって異なります。
また特別代理人選任が必要な場合などの特殊事例は別途費用が発生します。
初回面談の際にお見積りできます。
実際の事例②
父が亡くなり、相続手続き。
相続人は母、長男、次男、長女、次女であった。
調査の結果、父名義の土地は16筆、母名義の土地は7筆であった。
ご依頼内容は、次男が父の土地2筆を取得、そのほかは長男が取得する、その名義変更手続き。
登記簿の 調査費用 |
30,751円 |
戸籍など必要書類の 収集及び相続人調査 |
48,300円 |
郵送料、小為替手数料、交通費(戸籍収集郵送や 資料郵送) |
4,970円 |
父名義から長男名義への変更の 登記申請費用(土地14筆分) |
47,000円 |
名義変更の登録免許税 (不動産の固定資産評価額の0.4%) |
12,000円 |
母名義から長男名義への変更の 登記申請費用(土地7筆分) |
35,000円 |
名義変更の登録免許税 (不動産の固定資産評価額の0.4%) |
1,700円 |
父名義から次男名義への変更の 登記申請費用(土地2筆分) |
33,000円 |
名義変更の登録免許税 (不動産の固定資産評価額の0.4%) |
9,700円 |
消費税 |
14,250円 |
合計
|
236,671円(税込) 長男は188,497円 次男は68,174円 |
自筆証書遺言作成サポート
|
27,500円(税込)~ |
検認申立て (戸籍収集費用を含む) |
55,000円(税込) |
自筆証書遺言作成からお亡くなりになったあとまでのサポートプラン (詳しくは下記をご覧ください。) |
330,000円(税込) |
遺言執行者として遺言の執行
|
550,000円(税込) ただし、財産額が5000万円を超える場合は超えた額に0.1%を乗じた額を加算
|
費用は上記に加え、戸籍謄本費用などの実費が必要です。
【自筆証書遺言作成からお亡くなりになったあとまでのサポートプランについて】
当事務所では、作成した遺言書を事務所にて保管するサービスを行っております。
また、保管中の遺言書についても5回まで無料で内容の変更をうけたまわります。
ご本人様がお亡くなりになったあとは、検認手続き(上記費用に含む)を行い、ご親族様に対し、今後の手続きについてフォローいたします。
公正証書遺言作成サポート
|
55,000円(税込)~ |
証人となる場合 (詳しくは下記をご覧ください。) |
22,000円(税込) |
費用は上記に加え、公証役場手数料や戸籍謄本費用などの実費が必要です。
【公正証書遺言の証人について】
公正証書による遺言の場合は、遺言書の作成に、証人2名の立ち合いが必要です。(民法第969条)
この証人はお客様で手配しなければなりません。
もし証人の手配が難しかったり、内密にしたいときなどは当事務所司法書士2名を証人とすることができます。
この場合、お客様の公証役場までの送迎も行うことができます。
お気軽にお申し付けください。
過払い金請求 |
返還金額の20%と消費税 ※最低報酬額は債権者1社あたり22,000円 |
破産事件 |
220,000円 ※債権者1社ごとに5,500円加算となります。 ※管財事件となった場合は別途55,000円となります。 |
個人再生事件 |
319,000円 ※債権者1社ごとに5,500円加算となります。 |
任意整理 |
債権者1社ごとに38,500円 裁判対応の場合は5,000円加算 |
お手続きには上記に加え実費が掛かります。(収入印紙や切手など)
相談料、着手金は0円です。